【10】無効資料調査の前段階(2)審査書類や審判書類の入手
審査書類や審判書類を入手し、解析することによって、既に行われた先行文献調査の内容が確認できるだけでな...
審査書類や審判書類を入手し、解析することによって、既に行われた先行文献調査の内容が確認できるだけでな...
キリン・キリンビバレッジの特許第6030093号は、 高甘味度甘味料、カラメル組成物、および難...
権利範囲(「特許請求の範囲」)は、審査や審判の過程で変化し得るものであり、 無効資料調査に着手...
アサヒ飲料の特許第6132947号は、飲料中での、眼の保護や機能向上成分「ルテイン」の安定性を向上さ...
(8)無効資料調査とは 「無効資料調査」は、一般的な先行文献調査で見つかった先行技術発明を回避...
味の素の特許第6048413号は、アミノ酸の一種、アルギニン又はその塩、を 添加することを特徴...
「邪魔な特許」が見つかった時には、特許請求の範囲と 侵害懸念のある商品や技術との対比を行い、 ...
花王株式会社の特許5981135号「トマト含有調味料」は、 うまみアミノ酸で「アスパラギン酸」...
「無効資料調査」においても「検索スキル」は大事だが、 特許を潰せる論理を構築する力、 論...
オーストラリアの企業、バロークス プロプライアタリー リミテッド社のワイン容器詰め方法特許第36...