(43)訴訟の事例2;スキンケア用化粧料特許
富士フィルムは、スキンケア用化粧料に係る特許第5046756号をもとに、DHCの製品に対して特許権侵...
富士フィルムは、スキンケア用化粧料に係る特許第5046756号をもとに、DHCの製品に対して特許権侵...
カゴメは、伊藤園の特許第5189667号「トマト含有飲料及びその製造方法、並びに、トマト含有飲料の酸...
伊藤園は、自社特許第5439566号「容器詰緑茶飲料及びその製造方法」について、サントリー食品インタ...
伊藤園の特許第5679598号「容器詰果汁含有飲料」は、ウメ果汁を含有する飲料特許だが、伊藤園は、チ...
(39)無効審判の事例2;炭酸飲料特許 三栄源エフ・エフ・アイは、高甘味度甘味料スクラロースの...
無効審判の事例として、花王の特許第4340581号「減塩醤油類」を紹介する。キッコーマンは無効審判で...
早期審査によって特許査定され、その後異議申立てされたが、請求項の訂正を行って請求範囲を狭め、権利維持...
異議申立の事例として、キユーピー株式会社の特許第5700507号「容器詰めタラコ含有ソース」がある。...
事業の障害になり得る特許が出願された場合に取りうる対抗手段は3つある。審査段階では情報提供制度を利用...
争いになった場合に特許権を行使するための方法は「訴訟」である。特許権侵害訴訟は、東京地裁または大阪地...