
【40】特許侵害を未然に防ぐための情報提供(2)提出
情報提供があった場合、“審査官は、提供された情報については、原則、その内容を確認し、審査において有効...
情報提供があった場合、“審査官は、提供された情報については、原則、その内容を確認し、審査において有効...
(39)特許侵害を未然に防ぐための情報提供(1) 特許侵害回避の観点からは、審査段階で侵害回避...
審査基準によれば、実施可能要件は、”発明の詳細な説明の記載が、当業者が請求項に係る発明を実施すること...
(37)明細書の不備を突く ~サポート要件違反(2)~ サポート要件の理解のために、食品特許(...
(36)明細書の不備を突く ~サポート要件違反(1)~ サポート要件違反を検討する場合には、請...
実施可能要件違反を主張するとしても、特許権者からの意見書、実験成績証明書等により反論、釈明を想定して...
特許の無効事由には、新規性違反や進歩性違反以外にも、明細書の記載要件違反(実施可能要件違反)や特許請...
キユーピーの特許第6546011号は、キノコとして凍結乾燥粉末キノコを用い、特定の糖類を特定の割合で...
サントリーホールディングスの特許第6494901号は、低乳脂肪分の炭酸飲料において、飲料中の無脂乳固...
理研ビタミンの特許第6490341号は、ドレッシングなどの酸性調味料の酸味を、グルタミン酸や核酸の含...